翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第9番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第9番 (マーラー)
・ 交響曲第9番 (モーツァルト)
・ 交響曲第9番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第9番 (曖昧さ回避)
・ 交響楽
・ 交響楽団
・ 交響的前奏曲 (マーラー)
・ 交響的協奏曲
・ 交響的協奏曲 (フルトヴェングラー)
交響的協奏曲 (プロコフィエフ)
・ 交響的印象「教会のステンドグラス」
・ 交響的変奏曲
・ 交響的変奏曲 (ドヴォルザーク)
・ 交響的変奏曲 (フランク)
・ 交響的変容
・ 交響的大曲
・ 交響的大蛇
・ 交響的幻想曲
・ 交響的断章


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響的協奏曲 (プロコフィエフ) : ウィキペディア日本語版
交響的協奏曲 (プロコフィエフ)[こうきょうてききょうそうきょく]

チェロと管弦楽のための交響的協奏曲 ホ短調 作品125は、セルゲイ・プロコフィエフ1951年から1952年にかけて作曲した作品で、2作目のチェロ協奏曲である。プロコフィエフはその後、『チェロ小協奏曲』の作曲にも着手したが、これは未完に終わった。
この協奏曲が『チェロ協奏曲第2番』とされなかった理由はいくつか考えられるが、最も大きなものとしては、これが『チェロ協奏曲第1番』作品58を改作したものであるという点が挙げられる。実際、楽曲の構成、主要主題は旧作と同じものによっているが、結果としては大きく異なる大曲に仕上がっている。また、管弦楽が交響的要素を強めている点も題名に反映されたと言える。
初演者であり、改作にも協力したムスティスラフ・ロストロポーヴィチに献呈されている。
== 作曲(改作)の経緯 ==
プロコフィエフは第二次世界大戦直後にすでに協奏曲第1番の改作を考えており、1947年12月にこの作品を蘇演したロストロポーヴィチに、改作の意思を表明している。この年から1949年にかけて『チェロ・ソナタ ハ長調』作品119を作曲した後、プロコフィエフは1951年から、古今のチェロ曲を研究しつつ、ロストロポーヴィチの協力を得て、協奏曲第1番の改作に着手した。1948年以降は病床にあったにもかかわらず、旺盛な創作意欲によって改作は進み、1952年1月に完成した(初演後にも一部改訂が行われている)。
初演は1952年2月18日、モスクワにおいて、ロストロポーヴィチのチェロ独奏、スヴャトスラフ・リヒテル指揮、モスクワ青年交響楽団によって行われた。リヒテルはこれが生涯でただ一度の指揮だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響的協奏曲 (プロコフィエフ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.